高配当株の分析ツール IR BANKの使い方(3ステップでOK)|簡単にわかる

JUN’S カブログへようこそ。
配当金や配当性向、配当利回りってどうやって調べればいいの?
この記事では銘柄の選定において重要な『配当金』・『配当性向』・『配当利回り』の調べ方を紹介します。
高配当株のリサーチをしていると、その企業の配当金に関するデータを調べたくなることってありますよね?
配当金って毎年いくら出してるんだろう?
現在の配当利回りはいいけど、過去はどうだったのかな?
今まで増配してきたのかな?
今後増配する余力はあるのかな?
こんな時に簡単に調べることができる便利なツールが「IR BANK」です。
この記事では、『配当金』・『配当性向』・『配当利回り』を簡単に調べられる「IR BANK」の使い方を紹介します。

IR BANK
『配当金』・『配当性向』・『配当利回り』はIR BANKというサイトで簡単に調べられます。
こちのサイトです→IR BANK
使い方は簡単!3ステップでOK
ステップ0 IR BANKにアクセス
ステップ1 企業名か証券コードを入力
ステップ2 企業名をクリック
ステップ3 決算をクリック
たったこれだけです。
ステップ1 企業名か証券コードを入力

調べたい企業情報として、ここでは試しに「ブリヂストン」と入れてみます。
そしてEnter!
ブリヂストンの証券コード「 5108 」でもOKです。
ステップ2 企業名をクリック

ステップ3 ページ左の 決算 をクリック

下の方にスクロールしていくと配当に関しての情報が出てきます。
ここに配当金・配当性向が掲載されています。(約10年分)
そして、配当推移の文字の横にある↗をクリックすると配当利回りが表示されます。


これで、調べたい企業の『配当金』・『配当性向』・『配当利回り』が簡単に調べられました。
今回は仮にブリヂストン(5108)を調べてみましたが、配当金は年々増加傾向にあり、配当性向も40%代と増配余力もまだありそうです。
また、10年以上継続して配当金が出ているのため、今後も安定して配当を生み出してくれる企業と判断できそうです。
先日、減配の発表もありましたが、子会社売却のニュースを受け株価が急騰しています。(投資家が好材料と判断したのでしょうね)
このIR BANKには他にも、『売上高』や『当期純利益』、『PER』『PBR』『ROE』なども調べることが出来る、ものすごく便利なツールです。
ぜひ興味のある方は使ってみてくださいね。
ブックマークをしておくことをおすすめします♪
『PER』『PBR』『ROE』などの指標についてわからない方ははこちらの参考にしてください。
さいごに
『配当金』・『配当性向』・『配当利回り』の調べ方はいかがだったでしょうか。
思ったよりも簡単でしたよね?
このようにIR BANKを使うと過去のデータが簡単に調べられます。
ステップは3つ
ステップ0 IR BANKにアクセス
ステップ1 企業名か証券コードを入力
ステップ2 企業名をクリック
ステップ3 決算をクリック
たったこれだけです。
是非、参考にしてみてくださいね。
JUN
2件のピンバック
【初心者向け】高配当株のリサーチ方法を紹介|私の銘柄選定基準も公開 | JUN’S カブログ
【保存版】日本の国策の調べ方(令和4年度版)|国策に売りなし JUN’S カブログ