資産報告|2022年9月 「秋晴れ続く季節が到来。行動あるのみ」

みなさん、こんにちは。
JUNです。
この記事は、投資をしている普通のサラリーマンの資産額の定期報告です。
~JUNはこんな人~
◆サラリーマン
◆年収 約800万円
◆4人家族(子2人)
◆単身赴任中
◆投資歴 約2年(高配当・インデックス株投資、つみたてNISA)
◆ブログ運営(このブログと料理ブログです)
◆趣味 料理・筋トレ・読書・観葉植物
「投資」は2年前の自分にとって、まったく無縁でした。
資産形成を考えた時に
素人が株なんて買ってしまったら損をしてしまうのではないか
株なんて自分に買えるのか
そんなことを考えていました。
そんな私が、今では気軽に投資を行い生活の一部となったのは、この本に出会ったから。
この本からは非常に多くのことを学びました。
投資をして資産を増やしたいなら必ず読んでほしい1冊です。
お金に対する基本的な考え方や行動を誤ると資産は増やせません。
また、増えるどころか減らすことにもなりかねません。
この本1冊でお金に関する考え方が一変するほどの良書です。
まだ読んだことがない方は是非この機会に読んでみてくださいね。
私が投資に興味を持ち、株式投資を始めてから2年以上が経過しています。
実際に投資を始めたのは今から2年以上前の2020年の1月。
きっかけは、たった300円の楽天ポイント投資でした。
実は当初、「株でお金を増やしたい!」そんな気持ちから、ポイントで投資信託を購入すること以外に、30万円を元手に短期トレードを行いました。
30万円を元手にどれだけ増やせるかチャレンジしましたが、日々株価に気を取られ精神衛生上も良くなく自分には全く向いていない投資法でした。
しかもコロナの影響もあり政府の発言、国内外の情勢で株価が乱高下する状況下でせっかく勉強したテクニカル分析が全く意味がなくギャンブルに近かったです。笑
結果的には増やせましたが、高配当株・インデックス投資が自分には向いている投資法という結論となり、今に至ります。
その時の記事はこちらです↓
株初心者が「30万円を元手に3カ月でいくら増やせるかチャレンジ」終了!運用実績報告
さて、本題の資産報告です。
この記事では私の本業での収入や配当金、副業収入、そして総資産の推移、資産の割合などを赤裸々に公開しています。
とりわけ収入や資産が多いわけではなく、公開するのも恥ずかしいですし、初めは迷いましたが、毎月公開することで頭の整理や家計の改善が出来ると信じて愚直に続けています。
2022年9月度収入(手取り)
41.1万円
給与:40万円
副業(ブログ・ハンドメイド品販売・せどり):0.1万円
配当金:1万円
私はサラリーマンで収入のメインは給与です。
月々の給与は40万円前後。(ボーナスは年2回)
基本的には自宅にある不用品(本、衣類、雑貨)はメルカリに出品して家の中を整理しています。
自分にとってはいらないものでも、他の人が価値を感じてくれればお金に変えられる。
メルカリはどんどん活用しています。
総資産
13,463千円

総資産内訳(単位:千円)
内訳 | 金額 | 前月増減 |
現金 | 7,887 | -10 |
保険 | 3,529 | +0 |
国内株式 | 1,097 | -98 |
投資信託 | 1,143 | -96 |
合計 | 13,463 | -204 |
※国内株式・投資信託については時価評価額。保険は現時点での解約返戻金で計算しています。

見て頂ければわかる通り、保険の割合が資産全体の3割もあるのは、若い頃に悪名高き保険に入ってしまったから。
保険と貯蓄が同時にできるという金融商品です。
いわゆる積立型生命保険ですね。(←これ、絶対入ってはいけない保険です!!)
本来この保険はすぐにでも解約すべきですが、あと少しで満期を迎えるためその時を待って解約します。
→2023年5月に解約します!!!
もちろん解約返戻金で株を購入します。
私が今すぐ解約しない理由はこちら↓
【株初心者】今すぐ解約??貯蓄型生命保険のデメリット|知らずに入って損をした話

9月の日経平均株価は25,937円で終了しました。
ダウは先月に引き続き大きく下げています。
ここ最近の株価はイマイチぱっとしませんが、長期で見ると株価は上げ下げを繰り返して成長するはずなので焦らず自分のペースで投資を続けます。
インフレ、円高など我々の生活環境が大きく変わりつつあります。
変えられないことを嘆くよりも自分で出来ることを実行していくのみだと思っています。
皆さんも行動しましょう!
私は資産をブログで公開するようになってから、2年間で500万円以上増やすことが出来ています。
資産を増やし続けられている理由としては
固定費を削減したこと
副業を始めたこと
投資を始めたこと
この3つに尽きます。(大切な事なので毎月同じことを言ってます。笑)
また、株式を始めた時期も良く結果的に含み益が大きく出ているのも資産が増えた要因のひとつとなっていますが、継続して積立を行っているのが大きな要因です。
保有中の高配当株や投資信託は短期間で見れば、増えることがあれば大きく減ることもありえますが、いずれも長期目線で保有・買い増しを続けます。
高配当株は保有し続けている限り配当金を貰えますし、投資信託はインデックスで市場平均の成果を狙います。
目先の含み益は気にしないようにしています。
それに金額のインパクトは小さいですが、配当金も収入になりました。
固定費を抑えて・稼いで資金を作り・投資で増やす。
それぞれ一つのインパクトは大きくありませんが、全てをやるからこそ大きな効果が得られます。
日々お金に関する知識をアップデートし、大切なお金を賢く増やし、賢く守る。
出来ることはまだまだあるはずです。
これからも皆さんと一緒にマネーリテラシーを高めながら一歩ずつ前に進んでいきます。
最後に
私はこのブログ(投資系)以外にも料理ブログ(料理系)を運営しています。
本当に最近さぼり気味なので、10月こそは更新します。
絶対に頑張る。
先日書いた鉄フライパンの記事は非常に反響があり、私のおすすめの調理道具の一つです。
鉄フライパンに興味がある方は是非のぞいてみてくださいね。
バーミキュラのフライパンを1年間使った感想|メリット・デメリットも紹介。
https://teppanmeshi.net/vermicular/
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、2022年9月の資産報告でした。
それではまた来月もお会いしましょう!
JUN
Twitterアカウント▼
日々の自炊や朝活の様子はこちらのTwitterで発信しています▼