【株初心者】投資は怖い?

JUN’S カブログへようこそ。
お金は節約して預金するのが一番でしょ?
株式投資なんてお金が減ってしまう可能性があるしギャンブルみたいなものでしょ?
投資なんて怖くてできない。
こんな考えを持っている方はマネーリテラシーが低いか昔の人かもしれません。
このブログを見ていただいている方は既に投資をされているか、これから始めようと思っている方です。
おそらく、お金は預金一択という考えではないハズですが、お金は預金しておくのがいいのか?投資するべきなのか?これを感覚的にではなく理論的にも理解しておいた方がよいと思います。
では、ここでひとつ質問です。
Q、利回り7%で5年ものの国債を100万円買うと5年後にはいくらになっているでしょうか?
①107万円 ②135万円 ③140万円 ④運による
わかりますか??
この質問に答えられない方に今回おすすめする動画がこちらです。
『中田敦彦のYouTube大学』の知っておくべきお金の授業「預金か投資か」
先日私も見ましたが、めちゃくちゃわかりやすく、勉強になったのでおすすめです。
動画の冒頭で、先ほどの質問がされています。
そこから、単利とは?複利とは?預金とは?債券とは?国債とは?と展開されていきます。
このあたりのキーワードがよくわからない人はスッキリすると思いますよ。
また、45年前の金利が7%以上あったことにも驚きましたが、そのせいで昔の人は「お金は銀行へ」という考えになっていることも理解出来ます。
そして、秀逸な表現だったのが、現在の金利の低さを銀行をジャイアン、国債をスネ夫に例えて表現していたところ。
ジャイアン(銀行)
「おい、のび太!100万円貸せよ。そしたら10年後に100円の利子付けてやるよ」
まさにジャイアンですね。笑
スネ夫(国債)
「のび太!おれはジャイアンの50倍の利子を付けてやるよ」ドヤ
のび太ならこっちにお金を貸してしまうかもしれません。。。
ジャイアン(銀行)0.001%、スネ夫(国債)0.05%
どちらにしてもめちゃくちゃ金利が低いんです。
でも、マネーリテラシーの低いのび太は騙されてしまうかもしれませんね。
ここでは、話の内容をすべては紹介しませんが、興味のある方是非見てみてくださいね。
【預金か投資か①】大人も子供も知っておくべきお金の増やし方入門
【預金か投資か②】低金利の銀行預金から儲かる株投資に切り替えよ
前編、後編各15分程度の内容になっています。
まずは時間がないという方は前編だけでも見てみることをおすすめしますが、きっと後編も見たくなると思いますよ。
JUN
ちなみにこの動画で参考にされていた本はこちらです。
「お父さんが教える 13歳からの金融入門」
この本は以前私も読みましたが、13歳にこの本と出合っていたら人生変わったと思います。(もちろん大人でも勉強になります。)
2件のピンバック
資産運用するなら何がいい?|預金?国債?株式? | JUN'S カブログ
【用語】投資における様々な『リスク』とは? | JUN'S カブログ