お金の守りを固めるための1冊|サイフの穴をふさぐには?

JUN’S カブログへようこそ。
今日は「お金の守り」を固めるための1冊を紹介します。
ブタの貯金箱フゴーから28歳貯金ゼロの独身サラリーマンがお金のルールを学ぶ物語。
収入が増えてるのにお金がたまらない
社会人なのにお金についてあまり知らない
これから投資をはじめようと考えている
こんな方にはおすすめの1冊です。
会話形式で物語が進むので読書が苦手な方でも読みやすい本ですよ♪
私がTwitterでフォローさせていただいているmyはぴぃさんやmyデンティストさんもご紹介されてた1冊です♪
内容
第1章 サイフの穴はどこにある?
第2章 財布を狙う黒い影
第3章 サイフの穴をふさぐには?
私がこの本を読んで皆さんに一番お伝えしたいことは
まずはサイフの穴の正体と大きさに気づきましょう
ということ。
お金が増えない・お金持ちになれないのは
・お金について知らないから
・学んだことを行動しないから
が原因です。
特に「お金について知らないこと」は致命傷です。
学校でも会社でもお金の事は誰も教えてくれません。
知ってるか・知らないかで得をしたり損をすることは世の中に多くあります。
理不尽かもしれませんが、それが世の中のルールです。
また、お金の流れを知らなければ、お金の流出を食い止めることすらできません。
この本では主に2大テーマ「サイフの穴の発見」「サイフの穴のふさぎ方」を取り上げています。
他にも「複利」「ドルコスト平均法」「投資」についても触れられていますが、メインは「お金の守り方」です。
サイフの穴の発見
・家計を見える化する
毎月何にどれだけ支払いをしていますか?
この質問にすぐに答えられない方はサイフに穴が空いてることに気づいていないかもしれません。
気づいていなければお金の流出を食い止めることすら出来ません。
お金が貯まらない・新社会人の皆さんはまずは毎月何にどれだけ支払いをしているのか一旦書き出しみましょう。
はじめから家計簿をつけるのも大変だと思うので、まずはざっくりでもいいので、把握してみましょう。
意外と収入に比べて家賃が高かったり、交際費や洋服代が多かったりと無意識に支出しているものが多いかもしれませんよ。
生命保険や通信費も高くなりがちな項目のひとつです。
まずは現状把握する。
これがお金持ちになるための第一段階にして一番大切な部分です。
サイフの穴のふさぎ方
・固定費の削減
・変動費の削減
・キャッシュレス
・ふるさと納税
・詐欺に注意する
これは具体的なサイフの穴のふさぎ方です。
これは私のツイートの中でも反応の良かったものですが、固定費の削減は一度やってしまえば自動的にお金の流出を食い止めることが出来る非常に効果の高いサイフの穴のふさぎ方です。
飲み会が大好き!洋服もたくさん買いたい!でも、お金を貯めたい!
当たり前ですが、収入と同じ額の支出をしていたら貯まりません。
こちらも可能な範囲で見直すことが必要な項目のひとつです。
また、キャッシュレス決済の還元も見逃せませんね。現金で支払うよりも数%有利になりますし、ふるさと納税もやらない理由が見つからないくらい節約には有効な手段です。
聞いたことあるけど、よくわからないからやらない。では勿体ないですよ。
最後にSNSなどを使った情弱者を狙った詐欺にも注意が必要です。
世の中甘い話はありません。せっかく貯めたお金もあっという間に手元から逃げていきます。
甘い話には乗らない!
肝に銘じましょう。
以上いかがだったでしょうか?
まずはサイフの穴の正体と大きさに気づくこと
そして、穴からお金を流出してしまうのを防ぐこと
この2点がお金を貯める上で大切なことです。
冒頭にもお伝えしましたが、お金が貯まらない・増えない・お金持ちになれないのは
・お金について知らないから
・学んだことを行動しないから
が原因です。
固定費を見直してみる。ふるさと納税を始めてみる。ちょっとしたことでも、大きな効果がありますよ。
ちょっとだけ勇気をだしてはじめの一歩を踏み出しましょう♪
JUN
もっと詳しく知りたい・勉強したいそんな方は是非本を読んでみてはいかがでしょうか?
4件のピンバック
72の法則|複利と時間を味方につけよう | JUN'S カブログ
『お金の真理 与沢翼著』から学ぶ投資の心得 | JUN'S カブログ
【初心者向け】株式投資の始め方|株初心者におすすめの記事一覧 | JUN'S カブログ
【記事一覧】初心者向け株式投資の始め方|心構えから口座開設、株の売買、ポートフォリオの管理まで | JUN’S カブログ